気圧変動と体調変化

こんにちは。カウンセリング・プレイスの勝山 智之です。
今回は「気圧変動と体調変化」というテーマでお届けいたします。

猛暑で大気の状態が不安定に

これから、益々暑さが厳しくなりますね。
そんな時によく雷雨や豪雨に見舞われることがあります。暑さにより上昇気流が強まることで、暖かい空気と冷たい空気がぶつかり、大気の状態が不安定に・・・!
こんな特に一気に気圧が下がります。

耳の奥にある「内耳」には気圧の変化を感知するセンサーがあります。
低気圧が接近すると、この内耳のセンサーが刺激され、自律神経のバランスが乱れやすくなります。
自律神経は、心身の様々な機能をコントロールしているため、バランスが乱れると、倦怠感、頭痛、めまいなどの身体症状に加え、気分の落ち込み、不安感、やる気の低下といった精神的な不調も現れやすくなります。特に、副交感神経が優位になりすぎると、眠気やだるさ、うつ症状が生じやすくなると言われています。

  1. 気象予報アプリで気圧の変化をチェックする

事前に気圧の変化を把握することで、こころの準備ができます。この「こころ準備」こそ、症状を軽減させることに役立ちます。

  1. 十分な睡眠をとる

自律神経のバランスを整えるためにも、質の良い睡眠を確保しましょう。

  1. 軽い運動を行う

散歩やストレッチなど、無理のない範囲で体を動かすことで、自律神経が整い、気分がスッキリしやすくなります。特に、太陽の光を浴びながらの運動がおすすめです。

耳回りのマッサージも取り入れてみましょう。血流が悪いと内耳のリンパ液も滞り、めまいや頭痛が起こりやすくなると言われています。

  1. 耳を上・下・横に5秒ずつ引っ張る
  2. 耳の横をつまみ、軽くひっぱりながら後ろへ5回、ゆっくりと回す
  3. 耳を包むように折り曲げ5秒キープ
  4. 耳全体を手で覆って、ゆっくり円を描くように後ろに向かって5回まわす
  1. 食生活を整える

バランスの取れた食事を心がけ、体を温めるものを摂るようにしましょう。ビタミンB1が含まれる食材(豚肉や大豆など)は疲労回復に効果的です。

天気の急変の際は、慌てずに、リラックスして時間をつぶせるお店や場所などをいくつか持っておくことも重要ですね!

お気軽にお問い合わせください。0463-36-7770受付時間 9:00-18:00 [ 日・祝日除く ]

お問い合わせ