SNS疲れって・・・

こんにちは。カウンセリング・プレイスの勝山 智之です。
今回は、実際にご相談の中で見えてきた「SNS疲れ」についてお伝えいたします。

情報収集や、コミュニケーションの手段として、SNSは私たちの日常に欠かせない存在となっています。一方で、日々タイムラインに流れてくる玉石混交の膨大な情報や、SNS上でのやりとりに疲弊してしまうことも。長時間のSNSの利用によるメンタルヘルスへの影響も示唆される中で、ヘルシーに情報と向き合うためには、どのような姿勢でいれば良いのでしょうか。

そもそも、情報それ自体がストレスである、ということが前提にあると思います。人間の脳は、入ってくるすべての情報を処理するようにできていて、それはかなりエネルギーを使います。つまり、どんなにハッピーな情報であったとしても、ストレスは感じているんです。その上で、つらい情報がストレスだと感じてしまうのは、それが「自分の尊厳や安全を脅かすもの」だと判断するからだと思います。

例えば、連日ウクライナや中東の戦争が報道されていますが、人が人を傷つける場面を目にすれば、脅威を感じます。さらに、人間には共感能力があるので、たとえそれが遠い国のことや他人に起きている出来事であったとしても、同じ人間として自分ごとのように、そのつらさを感じることができます。

特に私のところへカウンセリングを受けに来るクライアントは、うつ病などの精神疾患を抱えている方も多いのですが、情報への共感によって、大きな影響を受けることが珍しくありません。例えば、著名人が亡くなると、精神的に不安定になったり、自殺願望が強くなってしまったりしてしまうケース。また、性暴力の情報が入ってくることで、過去のトラウマが引き出され、フラッシュバックが起きてしまう人もいます。

普段、自分自身に目を向ける機会の少ない人は、まず練習が必要になります。例えば、「今どんな気持ちかな」とか、「どんなことが頭に浮かんでいるかな」とか、常に自分に問いかける癖をつけていただきたいのです。感じたことを書き出してみるのもいいかもしれません。すると、「イライラしているな」「こういうことで、嫌な気持ちになったな」などと、自分の身体や心の反応に気づけるようになってくるはずです。自分がストレスだと感じている要因、ストレッサーも見えてくるでしょう。それがわかれば、じゃあどうやって対処しようと考えられるようになりますよね。

そんな対処法をクライアントと共有しています。